明治日本の産業革命と長崎の近代化遺産
4/8

【所在地】 長崎市南山手町8-1【入場料】 大人610円、高校生300円、小・中学生180円【開園時間】 8:00~18:00 ※季節によって変動あり(無休、最終入園は20分前まで)【アクセス】 JR長崎駅前電停より路面電車「正覚寺下(1系統)」乗車、「築町電停」下車「石橋 (5系統)」に乗り継ぎ、「大浦天主堂下電停」もしくは「石橋電停」下車、徒歩(約8分) スコットランド出身の貿易商グラバーは、小菅修船場や高島炭坑の建設、事業化に協力し、後に三菱の経営にもアドバイスを与え、石炭・造船など、当時の日本の主要産業の近代化に貢献した。1863年に建設された旧グラバー住宅は、国内に現存する最古の木造洋風建築で、居住やビジネスの拠点としてだけでなく、文化交流の場として活動拠点となった。棟梁は大浦天主堂などを請け負った天草出身の小山秀之進(後に秀)と思われる。対岸に三菱重工業㈱長崎造船所を眺望できる高台に位置している。日本に西洋技術を伝えたグラバーのビジネス拠点きゅうじゅうたく旧グラバー住宅①三菱長崎造船所【所在地】 長崎市小菅町5【入場料】 なし 曳揚げ小屋内へは、土・日・祝の9:00~16:00において、ボランティアガイドが        同行する場合のみ入場可。※都合により、ガイド不在の場合があります。【アクセス】 JR長崎駅前から長崎バス(野母半島方面(戸町経由)乗車)15分、小菅町バス停下車、徒歩1分  1869年、薩摩藩とスコットランド出身の貿易商グラバーによって建設された船舶修理施設で、のちに明治政府が買収し、1887年に三菱の所有となった。日本最古の蒸気機関を動力とする曳揚げ装置を装備した洋式スリップドックである。曵揚げ装置一式は、グラバーがスコットランドから購入した。 装置を格納する小屋は、現存する日本最古の本格的な煉瓦造建築である。扁平な煉瓦は、その形状から「こんにゃく煉瓦」とも呼ばれている。 多数の船の修理や建造に使用されたが、船の大型化や他の造船工場の本格稼働などにより、その役割を終え、1953年に閉鎖された。日本で初めて蒸気動力を用いたスリップドックこ すげ しゅう せん ば あと小菅修船場跡②※駐車場は ありません三菱長崎造船所【所在地】 長崎市飽の浦町 1905年、造船業形成期の三菱合資会社時代に建設された大型乾船渠(ドライドック)。入り江の地形を利用し、背後の崖を切り崩し、前面の海を埋め立てて建設された。明治期、第一船渠(1879年)、第二船渠(1896年)、第三船渠(1905年)と続けて開渠したが現役は第三船渠のみ。船舶の大型化に伴い、第三船渠は三度拡張された(1943年、1957年、1960年)。ドック建設時に設置された英国製の電動機で駆動される排水ポンプは100年後の今も稼働し、ドライドックの機能を維持している。日本の造船を支えた、当時東洋最大のドライドックだい さん せん きょ第三船渠③(非公開)※施設は、長崎造船所内にあるため公開していません。しょう だひがし ふし みの みや より ひと しん のうそ ね三菱長崎造船所【所在地】 長崎市飽の浦町 造船業形成期の三菱合資会社時代に、第三船渠を見下ろす丘の上に建設された木造二階建洋館。長崎造船所長の荘田平五郎の邸宅として1904年に完成したが、所長宅としては使用されず、迎賓館となった。1905年、軍艦「千代田」艦長の東伏見宮依仁親王殿下が宿泊された後に「風光景勝を占める」という意味で占勝閣と命名された。設計者の曾禰達蔵は鹿鳴館などを設計した英国人建築家ジヨサイア・コンドルの弟子。占勝閣は現在もほぼ創建当時の姿で迎賓館として、進水式・引渡式の祝賀会、貴賓の接待等に使用されている。長崎港を眺望する由緒ある迎賓館せん しょう かく占勝閣④(非公開)※施設は、長崎造船所内にあるため公開していません。三菱重工業㈱三菱重工業㈱

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です