• フォントを小サイズにする
  • フォントを標準サイズにする
  • フォントを大サイズにする

高島炭坑詳細ページ

  • 高島炭坑・端島炭坑プロローグ
  • 「明治日本の産業革命遺産」概略
  • 高島炭坑紹介ページ
  • 端島炭坑紹介ページ

 

高島炭坑ストーリー1

高島炭坑のはじまりと
グラバーの功績

高島では、元禄8年(1695)に深堀氏に仕えていた平戸領出身の「五平太」によって石炭が発見されたと言われています。
幕末の開港に伴い、慶応4年(1868)、長崎へ寄港する外国の蒸気船の燃料として石炭需要が高まったことを受け、長崎沖の洋上の高島において、貿易商トーマス・ブレーク・グラバー(グラバー商会)が佐賀藩との合弁によって本格的な海洋炭鉱開発に着手し、日本で始めての蒸気機関による洋式竪坑「高島炭坑(北渓井坑)」を建設しました。

 

 

高島ストーリー2

最先端の技術で、国内炭鉱開発の
礎となった高島炭鉱

その後、高島炭鉱は後藤象二郎の手を経て、明治14年(1881)には岩崎彌太郎へと引き継がれ、三菱の所有となりました。高島炭鉱は近代的炭鉱として発展し出炭量を増大させていきました。高島炭鉱では非常に良質の石炭が採掘されたことから「黒ダイヤ」と呼ばれていました。
石炭採掘の最盛期は昭和30年~40年代頃で、昭和43年には高島の人口が18,019人を数えたという記録が残っています。しかし、国の石炭政策の変更等により、昭和61年(1986)に高島炭鉱は閉山することになりました。

 

 

 

高島炭坑ストーリー3

近代的炭坑黎明期の姿を伝える
代表的な遺構 北渓井坑跡

現在、高島には、当時の竪坑の坑口がいくつか残っています。その中の一つである北渓井坑跡は、2015年に「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして、世界文化遺産に登録されました。
北渓井坑跡は、蒸気機関による捲揚機やポンプなどの近代的な炭鉱技術が導入された、初期の様相を伝える代表的な遺跡で、竪坑跡が地上に露出しています。その周囲の遺構については、よく分かっていませんでしたが、平成16年(2004)にはじめて発掘調査が実施され、遺構が残っていることが分かりました。その後、平成21・22、24年度(2009・2010、2012)にも発掘調査が行われ、とくに竪坑跡の北側を中心に遺構がよく残っており、煙突跡と推定できるレンガ造りの遺構を確認しました。

 

 

 


印刷用PDFをダウンロードする

 

 

世界遺産

北渓井坑跡

  (国指定史跡)
北渓井坑跡

高島では、佐賀藩により19世紀はじめから商品生産として採炭が行われていましたが、慶応4年(1868)4月、グラバー商会との合弁事業として高島炭坑開発の共同経営が開始されました。
その後、イギリス人技師モーリスを招き、明治2年(1869)4月、本村の海岸に近い低地に日本最初の蒸気機関による竪坑が開坑されます。ヨーロッパから最新の技術と機械が導入された北渓井坑は、深さ約43メートル、1日に300トンを出炭したといわれています。
その後、明治7年(1874)1月に官営となり、同年11月には後藤象二郎に払い下げられ、明治9年(1876)まで稼働しました。

北渓井坑跡は、外国資本と外国技術が我が国で初めて導入された炭坑で、現在も竪坑をはじめ周辺に蒸気機関に関連するとみられる遺構が地中に良好に残存している、近代的炭坑技術初期の姿を伝える代表的な遺跡です。

北渓井坑跡

 

 

仲山新坑坑口跡

仲山新坑坑口跡

昭和10年(1935)に開坑された斜坑です。機材などの運搬用の坑口で、坑員の搬入・搬出および石炭の搬出が行われました。

 

南洋井坑 排気坑跡

南洋井坑 排気坑跡

明治4年(1871)に採炭がはじまり、明治25年(1892)の閉坑まで、高島の主力坑として出炭が行われた竪坑です。竪坑を見ることはできませんが、レンガ積みの排気坑跡が現存しています。

 

尾浜坑 坑口跡

尾浜坑 坑口跡

明治7年(1874)から明治23年(1890)まで操業した斜坑の坑口です。南洋井坑に近付き、危険となったため廃坑となりました。現在は看板のみが残されています。

 

二子竪坑跡(立入禁止)

二子竪坑跡(立入禁止)

炭鉱繁栄のシンボルともいえる巨大な櫓を構えていた二子竪坑の跡地です。現在はフェンス越しに、開かれた坑口を見ることができます。周辺には鉱員アパートや油倉庫跡も現存しています。

 

 

蛎瀬竪坑跡(立入禁止)

蛎竪瀬坑跡

蛎瀬竪坑跡は明治35年(1902)に開坑され、一時廃坑となりましたが昭和25年(1950)に再開坑されました。蛎瀬竪坑では明治39年(1906)にガス爆発が発生し坑員307名が亡くなりました。現在、この慰霊碑が高嶋神社敷地内に建立されています。

 

 

その他の高島炭鉱関連スポット

高島石炭資料館
高島石炭資料館

明治から昭和にかけて100年以上の歴史をもつ高島炭鉱の、当時の貴重な道具や機器、写真や資料が展示されています。島内観光前の予備知識も身につけられます。

 

岩崎彌太郎之像
岩崎彌太郎之像

岩崎彌太郎は、グラバー商会の倒産などで苦しい経営となった高島炭鉱を買い取り、炭鉱の島としての発展に大きな貢献をした人物です。

 

グラバー別邸跡
グラバー別邸跡

グラバーは高島炭鉱の開発にあたり、この地に洋風の別邸を建てて炭鉱経営の拠点としました。その跡地は現在、公園となっています。

 

高島炭鉱職員クラブ跡
高島炭坑職員クラブ跡

明治34年(1901)5月、高島町仲山に建設された洋風建築。現在は庭園と食料倉庫の跡を見ることができます。

 

「百間崎」地名由来の防波堤
「百間崎」地名由来の防波堤

炭鉱用地開発で海を埋め立てるために築いた防波堤が百間(ひゃっけん・約180メートル)もあった、当時としては珍しい防波堤です。

 

コンニャク煉瓦の擁壁
コンニャク煉瓦の擁壁

明治20年(1887)頃、百間崎坑開発のために造られたものです。薄くて長い扁平な形で、コンニャクに良く似ていたことから「コンニャク煉瓦」と呼ばれました。このコンニャク煉瓦は高島石炭資料館にも展示されています。

 

三角溝
三角溝

三角溝(オランダ式側溝)は、オランダと交易のあった長崎や平戸に散見され、2枚の石板を鋭角に組み合わせた大変珍しい溝です。

 

高島神社
高嶋神社

権現山の頂上に建てられていた神社。現在の神社は、昭和30年(1955)に御遷座されたものです。敷地内には、明治39年(1906)に蛎瀬竪坑で発生したガス爆発で亡くなった方の慰霊碑が建立されています。

 



pagetop home